農薬
私がこの研修で学んだこと

「農薬は使い方を間違えなければ人体への影響は皆無」
「この薬剤は1000倍に希釈し散布し10日経過させる」とか
あくまで「使い方を間違えなければ」です
そりゃ、100倍に薄め散布し翌日に収穫すれば
農薬は残留し人体には影響あるでしょうよ
残留農薬と言えば「ポジティブリスト制度」
http://www.positive-list.com/
食品に使われる農薬の残留基準は
>「人の健康を損なうおそれのない量」として、0.01ppmが適用され、
この数値を超える場合は流通が禁止されます。
これは食品1Kgにつき残留農薬0.01ppmを超えるものは流通できないとのこと
その「0.01ppm」ってどのくらいなんやろ?
「0.000001% = 0.01ppm」と言われても、イメージが沸かない
で、調べてみた
https://www.coop-hokuriku.net/foodsafety/standard/safelist.html
>0.01ppmってどれくらい?
25mのプール(幅12m・水深1m)に塩ひとつまみ(3g程)を入れます。
このときのプールに入っている水の量が30万リットル。
重さは300トン、つまり3億gになります。
こうしてできたプールの塩水濃度が、0.01ppmという濃度です。
えっ? 「塩3g」なら小さじの半分ぐらんやん
ということは
小さじ1杯(約6g)の農薬をプールに入れると約0.02ppm
そこで洗った野菜は流通できないということか?
こりゃ、厳しいわ
家庭菜園で農薬の分量を正確に希釈しないで育てた野菜を
直販している野菜のほうが危ないのと違うん?
おしまい

「農薬は使い方を間違えなければ人体への影響は皆無」
「この薬剤は1000倍に希釈し散布し10日経過させる」とか
あくまで「使い方を間違えなければ」です
そりゃ、100倍に薄め散布し翌日に収穫すれば
農薬は残留し人体には影響あるでしょうよ
残留農薬と言えば「ポジティブリスト制度」
http://www.positive-list.com/
食品に使われる農薬の残留基準は
>「人の健康を損なうおそれのない量」として、0.01ppmが適用され、
この数値を超える場合は流通が禁止されます。
これは食品1Kgにつき残留農薬0.01ppmを超えるものは流通できないとのこと
その「0.01ppm」ってどのくらいなんやろ?
「0.000001% = 0.01ppm」と言われても、イメージが沸かない
で、調べてみた
https://www.coop-hokuriku.net/foodsafety/standard/safelist.html
>0.01ppmってどれくらい?
25mのプール(幅12m・水深1m)に塩ひとつまみ(3g程)を入れます。
このときのプールに入っている水の量が30万リットル。
重さは300トン、つまり3億gになります。
こうしてできたプールの塩水濃度が、0.01ppmという濃度です。
えっ? 「塩3g」なら小さじの半分ぐらんやん
ということは
小さじ1杯(約6g)の農薬をプールに入れると約0.02ppm
そこで洗った野菜は流通できないということか?
こりゃ、厳しいわ
家庭菜園で農薬の分量を正確に希釈しないで育てた野菜を
直販している野菜のほうが危ないのと違うん?
おしまい